万葉の故地を写真で巡る 万葉の風景

トップ頁
プロフィール
万葉の風景
万葉の花
作家の顔
雑歌
相聞歌
挽歌
その他
雑記帳
リンク



 
古代歌謡
会津八一の歌
 



雑歌

雑歌とは、公式の場で詠われた歌のことです。大化改心の後天皇親政による日本統一王朝の機運が盛り上がる中で、天智朝の額田王、白鳳期の柿本人麻呂、天平初期の山部赤人らの宮廷歌人が、素晴らしい長歌や短歌を詠みました。

作者 場所 写真
01-0001 篭もよ み篭持ち 堀串もよ み堀串持ち この岡に 菜摘ます子 家聞かな 告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我れこそ居れ しきなべて 我れこそ座せ 我れこそば 告らめ 家をも名をも 雄略天皇 初瀬朝倉宮
01-0002 大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は 舒明天皇 香具山
01-0003 やすみしし 我が大君の 朝には 取り撫でたまひ 夕には い寄り立たしし み執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり 朝猟に 今立たすらし 夕猟に 今立たすらし み執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり 中臣間人連老 宇智
01-0004 たまきはる 宇智の大野に 馬並めて 朝踏ますらむ その草深野 中臣間人連老 宇智
01-0007 秋の野の み草刈り葺き 宿れりし 宇治の宮処の 仮廬し思ほゆ 額田王 宇治
/比良
01-0008 熟田津(にぎたづ)に 船乗りせむと 月待てば 潮もかないぬ 今は漕ぎ出でな 額田王 松山市
01-0009 莫囂円隣之大相七兄爪謁気 我が背子が い立たせりけむ 厳橿が本 額田王 白浜
01-0013 香具山は 畝傍を愛しと 耳成と 相争ひき 神代より かくにあるらし 古も しかにあれこそ うつせみも 妻を争ふらしき 中大兄皇子 加古川辺り
01-0014 香具山と 耳成山と 闘ひし 時立ちて見に来し 印南国原 中大兄皇子 加古川辺り
01-0015 海神の 豊旗雲に 入日さし 今夜の月夜 さやけくありこそ 中大兄皇子 加古川辺り
01-0017 味酒(うまさけ) 三輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際(ま)に い隠(かく)るまで 道の隈(くま) い積(つも)るまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放(みさ)けむ山を 情(こころ)なく 雲の 隠さふべしや 額田王 三輪
01-0018 三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情あらなも 隠さふべしや 額田王 三輪
01-0020 あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る 額田王 蒲生野
01-0021 むらさきの にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも 大海人皇子 蒲生野
01-0022 川の上の ゆつ岩群に 草生さず 常にもがもな 常処女にて 吹芡刀自 波多の横山
01-0023 打ち麻を 麻続の王 海人なれや 伊良虞の島の 玉藻刈ります 未詳 伊良湖
01-0024 うつせみの 命を惜しみ 波に濡れ 伊良虞の島の 玉藻刈り食す 麻続王 伊良湖
01-0027 淑き人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ 良き人よく見 天武天皇 吉野宮
01-0028 春過ぎて 夏来るらし 白栲の 衣干したり 天の香具山 持統天皇 藤原宮
01-0029 玉たすき 畝傍の山の 橿原の ひじりの 御代ゆ 生れましし 神のことごと 栂の木の いや継ぎ継ぎに 天の下 知らしめししを そらにみつ 大和を置きて あをによし 奈良山を越え  いかさまに 思ほしめせか 天離る 鄙にはあれど 石走る 近江の国の 楽浪の 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ 天皇の 神の命の 大宮は ここと聞けども 大殿は ここと言へども 春草の 茂く生ひたる 霞立つ 春日の霧れる ももしきの 大宮ところ 見れば悲しも 柿本人麻呂 近江古京
01-0030 楽浪(ささなみ)の 志賀の辛崎 幸くあれど 大宮人の舟 待ちかねつ 柿本人麻呂 近江古京
01-0031 楽浪の 志賀の大わだ 淀むとも 昔の人に またも逢はめやも 柿本人麻呂 近江古京
01-0032 古の 人に我れあれや 楽浪の 古き都を見れば 悲しき 高市黒人 近江古京
01-0034 白波の 浜松が枝の 手向け草 幾代までにか 年の経ぬらむ 川島皇子 白浜
01-0050 やすみしし 我が大君 高照らす 日の皇子 荒栲の 藤原が上に 食す国を 見したまはむと みあらかは 高知らさむと 神ながら 思ほすなへに 天地も 寄りてあれこそ 石走る 近江の国の 衣手の 田上山の 真木さく 桧のつまでを もののふの 八十宇治川に 玉藻なす 浮かべ流せれ 其を取ると 騒く御民も  家忘れ 身もたな知らず 鴨じもの 水に浮き居て 我が作る 日の御門に 知らぬ国 寄し巨勢道より 我が国は 常世にならむ 図負へる くすしき亀も 新代と 泉の川に 持ち越せる 真木のつまでを 百足らず 筏に作り 泝すらむ いそはく見れば 神ながらにあらし 藤原宮の役民 藤原宮
/近江
/宇治川
/木津川
01-0052 やすみしし わご大君 高照らす 日の皇子 荒たへの  藤井が原に 大御門 始めたまひて 埴安の 堤の上に  あり立たし 見したまへば 大和の 青香具山は 日の経の  大き御門に 春山と しみさび立てり 畝傍の この瑞山は  日の緯の 大き御門に 瑞山と 山さびいます 耳梨の 青菅山は  背面の 大き御門に 宜しなへ 神さび立てり 名ぐはしき  吉野の山は 影面の 大き御門ゆ 雲居にそ 遠くありける  高知るや 天の御陰 天知るや 日の御陰の 水こそば  常にあらめ 御井の清水 作者不詳 藤原宮 UP
01-0053 藤原の 大宮仕え 生(あ)れ付くや 娘子(おとめ)がともに 羨(とも)しきろかも 作者不詳 藤原宮 UP
01-0076 ますらをの 鞆の音すなり 物部の 大臣 盾立つらしも 元明天皇 藤原宮
01-0078 飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去なば 君があたりは 見えずかもあらむ 不詳
持統天皇?
長屋原
01-0079 大君の 命畏み 柔びにし 家を置き こもりくの 泊瀬の川に 舟浮けて 我が行く川の 川隈の 八十隈おちず 万たび かへり見しつつ 玉桙の 道行き暮らし あをによし 奈良の都の 佐保川に い行き至りて 我が寝たる 衣の上ゆ 朝月夜 さやかに見れば 栲の穂に 夜の霜降り 岩床と 川の水凝り 寒き夜を 息むことなく 通ひつつ 作れる家に 千代までに 来ませ大君よ 我れも通はむ 不詳 初瀬川
/佐保川
01-0080 あをによし 奈良の家には 万代に 我れも通はむ 忘ると思ふな 不詳 初瀬川
/佐保川
13-3253 葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙げせぬ国 しかれども 言挙げぞ我がする 言幸く ま幸くませと 障みなく 幸くいまさば 荒礒波 ありても見むと 百重波 千重波しきに 言挙げす我れは 柿本人麻呂 -
13-3254 磯城島の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ ま幸くありこそ 柿本人麻呂 -
17-3907 山背の 久迩の都は 春されば 花咲きををり 秋されば 黄葉にほひ 帯ばせる 泉の川の 上つ瀬に 打橋渡し 淀瀬には 浮橋渡し あり通ひ 仕へまつらむ 万代までに 境部老麻呂 久邇京
17-3908 たたなめて 泉の川の 水脈(みお)絶えず 仕へまつらむ 大宮ところ 境部老麻呂 久邇京
19-4243 住吉(すみのえ)に 斎く祝(はふり)が 神言(かむごと)と 行くとも来とも 船は早けむ 多治比真人土作 住吉大社 UP


トップ頁 プロフィール 万葉の風景 万葉の花 作家の顔 雑歌 相聞歌 挽歌 雑記帳 リンク

万葉集の風景 "View of Manyou" HP開設: 2008/5/1 頁更新: 2009/2/7 Copyright(C) 2008 Kosharaku All Right Reserved

inserted by FC2 system