万葉の故地を写真で巡る 万葉の風景


09-1809 葦屋の 菟原処女の 八年子の 片生ひの時ゆ 小放りに 髪たくまでに 並び居る 家にも見えず 虚木綿の 隠りて居れば 見てしかと いぶせむ時の 垣ほなす 人の問ふ時 茅渟壮士 菟原壮士の 伏屋焚き すすし競ひ 相よばひ しける時は 焼太刀の 手かみ押しねり 白真弓 靫取り負ひて 水に入り 火にも入らむと 立ち向ひ 競ひし時に 我妹子が 母に語らく しつたまき いやしき我が故 ますらをの 争ふ見れば 生けりとも 逢ふべくあれや ししくしろ 黄泉に待たむと 隠り沼の 下延へ置きて うち嘆き 妹が去ぬれば 茅渟壮士 その夜夢に見 とり続き 追ひ行きければ 後れたる 菟原壮士い 天仰ぎ 叫びおらび 地を踏み きかみたけびて もころ男に 負けてはあらじと 懸け佩きの 小太刀取り佩き ところづら 尋め行きければ 親族どち い行き集ひ 長き代に 標にせむと 遠き代に 語り継がむと 娘子墓 中に造り置き 壮士墓 このもかのもに 造り置ける 故縁聞きて 知らねども 新喪のごとも 哭泣きつるかも 高橋虫麻呂歌集 処女塚
09-1810 芦屋の 菟原娘子の 奥城を 行き来と見れば 哭のみし泣かゆ 高橋虫麻呂歌集 処女塚
09-1811 墓の上の 木の枝靡けり 聞きしごと 茅渟壮士にし 寄りにけらしも 高橋虫麻呂歌集 求女塚




写真: 東求女塚(ひがしもとめづか)
September 25, 2010
Manual_Focus Lens50mm, Format35mm
RDP100V

"菟原処女(うないおとめ)の墓を見る歌一首 (1809番歌)"に対する反歌二首のうちの一首。高橋連虫麻呂歌集からの出典。"菟原処女の墓の木の枝が東の方角に靡いている。聞いていたとおり、菟原処女は、茅渟壮士に心を寄せていたに違いない。"

東求女塚(写真)は、処女塚の東約2000mのところ、阪神住吉駅前の住宅街のなかにあり、現在はほとんど墳丘が失われています。発掘調査によると、4世紀後半の全長80mほどの前方後円墳の跡で、三角縁神獣鏡や勾玉、太刀、車輪石などが出土しています。これらの事実から、住吉地区を地盤とする有力者の墓であろうと推定されています。
それに対して西求女塚は、処女塚から逆方向に1500m西下したところにあって、全長100mほどの前方後円墳です。東求女塚よりは墳丘の保存状態が良く、時代も東求女塚よりやや古くて4世紀前半とされています。
私は阪神石屋川駅に近い処女塚から旧西国街道沿いに東に東求女塚まで歩きましたが、かつては海岸線沿いの松林が続く絶景であったに違い在りません。今回は時間の関係で、西求女塚は遠慮させていただきました。
東求女塚は、菟原処女に求婚した壮士のひとり、茅渟壮士(ちぬおとこ)の墓と伝えられています。あたりは、住吉という地名が示すとおり、住吉系海人族の根拠地であったところ(船の停泊地)で、大阪湾を古来チヌの海ということから、茅渟壮士(ちぬおとこ)は大阪湾を支配する住吉系海人族の海士のひとりであったことが想像できます。
大伴家持が菟原処女伝説を詠った4212番歌には、後々の標(しるし)にしようと、処女が着けていた黄楊の小さい櫛を植えたところ、それが茂って靡いていると詠っています。

19-4212 娘子らが 後の標と 黄楊小櫛 生ひ変り生ひて 靡きけらしも 大伴家持

菟原処女は、あの世で待とうと言い残して自死を選びましたが、残された男は二人とも後を追ってしまったので、本当は彼女がどちらに想いを寄せていたのか真相はわからなくなっていました。この歌では、
その黄楊の木が茅渟壮士の方(東求女塚のある東の方角)に靡いているので、うわさの通り、菟原処女は、茅渟壮士が好きだったんだなあということになっていますが、サテ真相は?
死んで、愛する彼女に貞節を捧げるという話はよくありますが、死んでなお愛を争おうというのですから、この二人は、勇気があります。片方はとんでもない勘違いを、しかも命がけでしているのですから。あの世で、私の愛する人は貴方ではありませんと肘鉄を食らわされたらどうするのでしょうかね?

地図: 西求女塚 地図: 処女塚 地図: 東求女塚
 
(記: 2011年10月16日)


トップ頁 プロフィール 万葉の風景 万葉の花 作家の顔 雑歌 相聞歌 挽歌 雑記帳 リンク

万葉集の風景 "View of Manyou" HP開設: 2008/5/1 頁アップ: 2011/10/16 Copyright(C) 2008 Kosharaku All Rights Reserved



inserted by FC2 system