万葉の故地を写真で巡る 万葉の風景


03-0431 古(いにしえ)に 在りけむ人の 倭文幡(しつはた)の 帯解きかへて 伏屋(ふせや)立て 妻問しけむ 葛飾の 真間(まま)の手児名(てこな)が 奥つ城を こことは聞けど 真木の葉や 茂りたるらむ 松が根や 遠く久しき 言のみも 名のみもわれは 忘らゆましじ 山部赤人 千葉県市川
市真間
手児名霊神堂
03-0432 我も見つ 人にも告げむ 葛飾の 真間の手児名が 奥城所(おくつきところ) 
03-0433 葛飾の 真間の入り江に うち靡く 玉藻刈りけむ 手児名し思ほゆ




写真: 千葉県市川市真間
手児名霊神堂(てこなれいしんどう)
鬼百合の花
Jul. 16 2009
Manual focus, Lens50mm, Format35mm
RDPV

題詞に、「葛飾の真間娘子の墓を過ぐる時に、山部赤人が作った歌」とある。"かつて居たという、倭文織りの帯を交換して、伏屋を立てて、妻問いしたという真間の手児名の墓はここと聞くけれども、真木の葉が茂ってしまったからであろうか、松の根が伸びるように時間が経ってしまって、その墓は見えない。しかし、私はその名前だけでも忘れないでいよう。"という意味。真間の手児名(ままのてこな)伝説を詠ったもの。

私用で東京へ出る用事がありましたので、ついでに千葉県市川市真間の手児名霊神堂(てこなれいしんどう)へ。江戸川ほとりにあって、かつて利根川水系が江戸川に流れ込んでいた時代には、この辺りは大きく海に開いており、段丘下まで海が迫っていたようです。
奈良時代には、丘陵に下総の国府が築かれており、その崖下に真間(まま)の入江があって、国府の港の役割を果たしていました。現在この辺りはまったく陸地化していて、その面影を探すことが大変ですが、真間の手児名伝説が伝わる手児名霊神堂、真間の井、つぎ橋などに僅かにその名残を残しています。特に、真間の手児名の物語は、山部赤人が活躍した万葉中期(奈良時代初め)には既に伝説と化しており、高橋虫麻呂の1807-1808番歌、東歌の3384番歌、3385番歌、3386番歌、3387番歌などにも取り上げられてました。真間の手児名は、あまりに美しかったために多くの男性に求愛されたものの、誰のもとにも靡かず身の置き所に窮して、真間の入り江に入水死してしまったそうです。(市川市HP:真間の手児名伝説)
真間とは段丘の崖を意味しており、手児名も東国地方で「娘子」を指す一般用語だそうです。また、倭文幡(しずはた)とは、中国や朝鮮半島から渡来した唐織物ではなくて、日本古来の質素な織物なので、真間名は質素な着物を着ていた庶民の絶世の美女ということになります。
果たして、粗末な着物を着ていても容貌輝くばかりで多くの人に求愛されたという真間の手児名は、どのような人であったのでしょうか。美人薄命であった「夏目雅子さん」の面差しがぼんやり頭の中で重なったりしました。映画"瀬戸内少年野球団"の女教師役が私の脳裏を横切りましたが、よく考えてみると、夏目雅子さんは決してスッピン美人というわけではなかったですね。想像は膨らむばかりでありました。
(記: 2009年8月1日)


トップ頁 プロフィール 万葉の風景 万葉の花 作家の顔 雑歌 相聞歌 挽歌 雑記帳 リンク

万葉集の風景 "View of Manyou" HP開設: 2008/5/1 頁アップ: 2009/8/1 Copyright(C) 2008 Kosharaku All Rights Reserved

inserted by FC2 system