万葉の故地を写真で巡る 万葉の風景


02-0199 かけまくも ゆゆしきかも 言はまくも あやに畏き 明日香の 真神の原に ひさかたの 天つ御門を 畏くも 定めたまひて 神さぶと 磐隠ります やすみしし 我が大君の きこしめす 背面(そとも)の国の 真木立つ 不破山超えて 高麗剣 和射見が原の 仮宮に 天降りいまして 天の下 治めたまひ 食(を)す国を 定めたまふと 鶏が鳴く 東の国の 御いくさを 召したまひて ちはやぶる 人を和せと 奉ろはぬ 国を治めと 皇子ながら 任したまへば 大御身に 大刀取り佩かし 大御手に 弓取り持たし 御軍士を 率ひたまひ 整ふる 鼓の音は 雷の 声と聞くまで 吹き鳴せる 小角の音も 敵見たる 虎か吼ゆると 諸人の おびゆるまでに ささげたる 幡の靡きは 冬こもり 春さり来れば 野ごとに つきてある火の 風の共 靡くがごとく 取り持てる 弓弭の騒き み雪降る 冬の林に つむじかも い巻き渡ると 思ふまで 聞きの畏く 引き放つ 矢の繁けく 大雪の 乱れて来れ まつろはず 立ち向ひしも 露霜の 消なば消ぬべく 行く鳥の 争ふはしに 渡会の 斎きの宮ゆ 神風に い吹き惑はし 天雲を 日の目も見せず 常闇に 覆ひ賜ひて 定めてし 瑞穂の国を 神ながら 太敷きまして やすみしし 我が大君の 天の下 申したまへば 万代に しかしもあらむと 木綿花の 栄ゆる時に 我が大君 皇子の御門を 神宮に 装ひまつりて 使はしし 御門の人も 白栲の 麻衣着て 埴安の 御門の原に あかねさす 日のことごと 獣じもの い匍ひ伏しつつ ぬばたまの 夕になれば 大殿を 振り放け見つつ 鶉なす い匍ひ廻り 侍へど 侍ひえねば 春鳥の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 思ひも いまだ尽きねば 言さへく 百済の原ゆ 神葬り 葬りいまして あさもよし 城上の宮を 常宮と 高く奉りて 神ながら 鎮まりましぬ しかれども 我が大君の 万代と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや 天のごと 振り放け見つつ 玉たすき 懸けて偲はむ 畏かれども 柿本人麻呂 瀬田の唐橋




写真: 瀬田の唐橋
May 1 2009
Manual_Focus Lens50mm, Format67
RVP100

高市皇子が亡くなったときに詠われた柿本人麻呂の挽歌。古代最大の戦争"壬申の乱"の様子が詠み込まれている。万葉集最長の長歌。

高市皇子は、天智天皇の長子で、壬申の乱では、大海人軍の総大将として美濃から近江に侵攻した主力軍を指揮して、戦争を大勝利に導きました。乱最大の功績者であり、それ故にその後の政界で重きを成し、持統朝においては太政大臣にまで上りつめます。しかし、庶腹の出(母親は胸形君徳善の娘)であったことが災いしてか、結局天皇になることはなく、持統天皇10年(696年)に薨去しています。
この歌の最大の見所は、古代最大の政変であった壬申の乱の戦争の様子が詳細に詠われていることです。軍団は、掛け声を発しながら整列を組んで、太鼓を鳴らし笛を鳴らして軍団旗を掲げて進んだとあります。弓弭(ゆはず)とは、弓の両端の弦をかける部分のことで、その鳴り響く様は、雪の降る冬の林につむじ風がおし渡っていくようだと例えています。
戦争の描写がリアルであることから、作者の柿本人麻呂は、実際大海人軍の中にいたのではないかとする説があります。壬申の乱の後、柿本猨(さる)という人物が政界に登場し、同じ和邇氏に連なる粟田真人(あわたのまひと)なども重用されます。和邇氏は、5世紀に皇族に多くの后を入れていましたが、この頃には中央政界での勢力は衰えて、春日氏、柿本氏、粟田氏などに分れていました。ところが壬申の乱の後、突然柿本猨や粟田真人などが中央政界で重用されるようになり、このことは柿本氏や粟田氏が壬申の乱で大海人皇子側に積極的に加担して戦功をあげたからではないかと推測されています。人麻呂は、記紀に伝承のない人物ですが、柿本猨の息子あるいはその係累であったことは間違いがなく、壬申の乱では大海人軍の陣中にあって積極的に働いた可能性があります。柿本人麻呂は、持統朝において詩作の多くを行って代表作を生んでいますが、その頃を壮年と仮定すると、壬申の乱の頃には10代後半から20代前半の青年期であったことになります。
なお、壬申の乱最大の激戦地は、瀬田であったとされています。瀬田の唐橋を挟んでの攻防は、記紀に詳しいところです。瀬田橋の戦いに敗れた大友皇子は自決し、乱は終息することになります。実際に瀬田を訪れてみて、大津京にほど近く、瀬田の唐橋が京の東の最終防衛線であったことがよく分かります。
(記: 2009年9月11日)

トップ頁 プロフィール 万葉の風景 万葉の花 作家の顔 雑歌 相聞歌 挽歌 雑記帳 リンク

万葉集の風景 "View of Manyou" HP開設: 2008/5/1 頁アップ: 2009/9/11 Copyright(C) 2008 Kosharaku All Rights Reserved

inserted by FC2 system